BLOG

夏休みの勉強計画の立て方

学習 夏休みの勉強計画の立て方

さあ、夏休みに突入しましたね。

 

勉強、部活、遊びなどなど、充実した夏休みにしましょう!

 

その中で、「勉強」についてお話します。

 

下記の事を決めましょう。

勉強の計画を立てる

⇒ここを考えすぎると、高確率で「計画倒れ」となるので、以下の2点に分ける。

提出が必要なもの

学校や塾の宿題

提出は必要ないが、自分に必要なもの

苦手な単元の洗い出しと、漢字や単語などの覚える系

 

⇒次にいつまでに終えるかの最終日を決める

ここで効果的なのが、お盆前とお盆後に分けるのが良い。

お盆前:提出が必要なものと、苦手単元の復習に充てる

お盆後:2学期の予習と覚える系を毎日実施する

 

どういう内容をやるか決める

⇒ここで億劫になるのが、計画を立てたは良いが、具体的に何をすればいいのかという事だ。

パターン別に見てみよう。

そもそも習った単元の考え方・解き方が全然分からない

⇒Youtubeに授業動画が山ほどありますので、確認して見ましょう。しかも無料だし!

内容は分かっているつもりなんだけどなぁ

⇒この状態は一番危険かもよ。本当に分かっているの?何となくじゃない!?

演習が必要なので、学校ワーク、塾教材、市販の教材でも良いので、自信を持って正解できるまで繰り返しましょう。

テストになると点が取れないんです

⇒70点取れているなら、応用発展問題を中心に解き方のバリエーションを増やしていく。

70点取れていない場合、②を実施してください。

もしくは、テストの戦略が出来ていない可能性も。時間を意識した勉強方法を。

 

私が見ている限り、大抵の子は繰り返しが出来ていません

なぜか!?

それは一度やった問題は、解き方が分かっていなくても、答えを知っていてもうやる気が起きなくなってしまうからです。

これが繰り返しが出来ない子が多い原因です。

ここで如何にそれを跳ねのけてもう一度二度繰り返す事が出来るかが分かれ目だと思います。

何も解決せずに新しい問題ばかりやっても意味がありません。

 

これを今すぐにやってください。

次回は勉強の仕方です。

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



入塾生受付中!

お気軽にお問い合わせください